ニュース

しいたけ~美味しさと栄養のヒミツ~

毎日の食卓でおなじみのしいたけ。でも、実はその魅力をまだまだ知らない人が多いのではないでしょうか?
ここでは、しいたけの魅力・栄養・育て方・美味しい食べ方など、北研が伝えたい「しいたけのすべて」をわかりやすくご紹介します。

しいたけってどんなきのこ?

しいたけは、日本の食卓で長く愛されてきたきのこの代表格です。
肉厚で香り高く、煮物、炒め物、焼き物、汁物…どんな料理にも合う万能選手。
特に北研の「サンマッシュ」ブランドのしいたけは、肉厚ジューシーで旨味たっぷりなのが特長です。
名前の由来は「椎(シイ)の木に生える茸(タケ)」から来ており、もともとは自然の広葉樹の倒木などに発生する森のきのこでした。
現在では菌床栽培という方法で、クリーンな施設の中で一年中安定して作られています。

しいたけの栄養価と健康効果

しいたけには、身体に嬉しい栄養素がたくさん詰まっています。

ビタミンD

特に注目なのがビタミンD。骨の健康に欠かせない栄養素で、しいたけは植物性食品の中でトップクラスの含有量を誇ります。
さらに、天日干しにするとビタミンDが何倍にもアップします。
干ししいたけが栄養価的に優れている理由はここにあります。

ビタミンB2

腸内環境を整える食物繊維がたっぷり。便秘対策やダイエット中の方にもおすすめです。

食物繊維

皮膚、粘膜、髪などの再生補助が期待できます。

エリタデニン

血中コレステロールを下げる働きがあり、シイタケ固有の成分です。

グルカン

免疫力の活性化作用が期待される栄養素です。
うま味成分「グアニル酸」 しいたけは、昆布のグルタミン酸、鰹節のイノシン酸と並ぶ「三大うま味成分」のひとつ、グアニル酸を豊富に含んでいます
スープや煮物に入れると、料理全体の味に深みが出るのはこのおかげです。

おいしく食べるコツ

しいたけをもっと美味しく食べるには、調理前のひと工夫がポイント!おいしく食べるコツ

石づきはカット、ヒダは下向きで焼く

傘の裏側にうま味がたっぷり。焼くときはヒダを下にして、肉汁が溜まるようにするとジューシーさが引き立ちます。

軽く日光に当ててから使う

ビタミンDアップの裏ワザ!
調理前に1時間ほど日なたに置いておくだけで、栄養価がグンと高まります。

干ししいたけもおすすめ

だし用に乾燥しいたけを常備するのも◎。水でゆっくり戻すことで、旨味たっぷりの出汁がとれます。

家庭で育てて楽しむ ~しいたけ栽培体験~

「しいたけは買うもの」というイメージ、ありませんか?実はおうちで簡単に育てられるんです!
北研では「サンマッシュ栽培キット」を販売中。専用ブロックに水をあげて湿度を保つだけで、ニョキニョキとしいたけが顔を出します!「育てる楽しさ」「収穫する喜び」「食べる美味しさ」すべてが詰まった体験です。お子さまの食育にもぴったりです。

しいたけの裏話

「まごわやさしい」の“し”はしいたけ!

健康的な和食のバランスを示す合言葉にも登場するほど、日本人の食生活に欠かせない存在です。

日本生まれの品種改良

北研はこれまで30品種以上の新品種しいたけを生み出してきました。
見た目がキレイ、大きい、肉厚、栽培しやすい…様々なニーズに応えています。

純国産の安心品質

北研が提供するしいたけはすべて日本国内の原材料から生まれ、日本で育った「純国産」。
どんぐりマークがその証です。

最後に…

「しいたけは、知れば知るほど好きになる!」

栄養たっぷり、旨味たっぷりのしいたけを、ぜひ今日の食卓に取り入れてくださいね。

お問い合わせは
こちら