きのこ料理レシピ

しいたけ入りしもつかれ

栃木県では、2月の初午に節分の材料を使った栃木県郷土料理の「しもつかれ」を食べます。

... 森高千里の「ロックンロール県庁所在地」の歌に「しもつかれ~しもつかれ~」とコーラスが入るのをご存知ですか?
そのしもつかれが、今回ご紹介する郷土料理です。
昔から「しもつかれを7軒食べると中気(脳卒中)にならない。」といわれます。
はじめは見た目から敬遠されがちですが、食べてみると非常にさっぱりして美味しく、なにより体によい材料を使うのでたくさん食べてしまいます。

基本材料は、
お正月に残った新巻鮭の頭。節分に豆まきをした残りの福豆、大根、人参、酒かすなどの節約料理です。
大根と人参は「鬼おろし」と呼ばれるおろし器でおろします。今回はシイタケを入れた五目しもつかれを作ってみましょう。

材料

大根 1本
人参 1/2本
シイタケ 5~10枚
揚げ油 適量
鮭(切り身) 2枚
福豆 カップ1/2
酒かす 大さじ2
ほんだし 小さじ1
塩 少々
砂糖 少々
※調味料は鮭の塩加減により調整して下さい。

作り方

1.大根と人参は「鬼おろし」でするり軽く水気をしぼっておく。
2.鮭は焼いて1cm幅に切り骨を取り除く。
3.シイタケはちょっと厚めのスライスにし油でサッと揚げておく。
4.酒粕以外の材料を鍋に入れ30分から1時間くらい煮る。
5.調味料を加え味を調える。
6.細かくちぎった酒かすを加え火を止める。
7.余熱で酒かすが柔らかくなったら再び火をつけ酒かすの固まりがないように混ぜる。味を調えて完成。

※一般的に冷やして食べます。本来は圧力鍋で煮た鮭の頭を使うのですが簡単に切り身で作りました。
鮭の頭の中にはドコサヘキサエン酸(DHA)・エイコサペンタエン酸(EPA)などの記憶をよくする物質が多く含まれています。
※この分量は酒かすを控えめにしています。

お問い合わせは
こちら