

こんなお悩み、お持ちでないですか?
-
収益を上げたい
年間を通して安定した収益を上げたい。
-
人員を活用したい
余剰人員の活用や、雇用を確保したい。
-
遊休地を活用したい
空地・空倉庫などで長期的な収益を得たい。
-
新規事業を始めたい
未経験なので、ノウハウを学びたい。
そのお悩み、北研が解決します!
菌床しいたけ国内シェア50%以上の北研がフルサポート
安定した収益
- 菌床しいたけは、通年同じサイクルで栽培でき、施設内で完結する栽培方法のため天候に左右されず、安定した質・収量での生産が実現可能です。
雇用の創出
- 軽作業なので、高齢の方、女性でも無理なく作業でき、余剰人員の活用、新規雇用の創出の可能性を生み出します。
遊休地の活用
- 固定資産税、管理費用がかかる遊休地を、「菌床しいたけ栽培」で長期的な収益を見込めます。設備等のご相談、手配もお任せください。
技術向上・支援
- 未経験からのスタートでも、経験豊富な北研スタッフが状況に適した栽培技術や、新しいテクノロジーを取り入れた栽培管理方法等もお伝えします。
全国シェアNo.1北研4つの強み!
-
ノウハウを生かした提案力!
温度・湿度・発生時期、きのこの固さや顔つきといった栽培の特徴が、生産者様により違います。現場経験、知見豊富な北研スタッフが、栽培環境の特徴を栽培コンサルタントとして、お客様の栽培をバックアップいたします。経営に関しても、豊富な事例からアドバイスさせていただきます。
-
ダントツの収益性!
-
徹底した省力化!
集中発生を平準化する事で、労力が分散・均一化できます。A品率が上がり、きのこが大きくなるので、従来より収穫・パック作業が軽減されます。
-
伝統と受賞歴!
きのこ一筋60年、北研の功績は様々な機関に認められてまいりました。特許技術である上面栽培をはじめ、栽培技術や開発された資機材により品質・収量ともに大幅に改善され、同時に省力化も実現いたしました。国内種菌販売シェアNo1である北研の種菌、栽培技術力で、菌床しいたけ栽培を始めてみませんか?
きのこの北研 生産者の声
-
地元の方の働く場として雇用確保ができ、特に子育て世代のお母さん達や、近隣の方の働き場となって喜ばれています。
株式会社
龍神マッシュ 様 -
北研902号は品質も良く、90日間で1菌床あたり1㎏収穫出来ることと、販売先への欠品の心配が無くて、安心して出荷できており助かっています。
伯耆のきのこ 様
-
北研705号のしいたけは立派で、消費者や販売先からも評判が良いので、今よりもっと1菌床あたりの収量がアップするように頑張っていきたいです。
三芳園
三浦芳保 様
-
新たな試みとして2020年は、秋~春発生用品種の北研705号をメインに夏発生用品種の北研73号を組み合わせて、高知の自然環境を生かした周年栽培に挑戦しています。
やまももファーム 様
-
全国にいるシイタケ栽培の仲間と接する事が出来、市場やスーパーなどで自社が出荷した商品を手に取り、ご購入して下さる方々の顔が見れる楽しみとなっています。
株式会社
きのこの森坪 様 -
短期間でシイタケを収穫できる点と、上面栽培により面積当たりの収容率が非常に高い点です。この二点が相乗効果となり、少ない期間と面積でとても高い収益を上げることができます。
(有)越戸きのこ園 様
栽培開始までの流れ

-
お問い合わせお問い合わせフォーム・お電話から、お気軽にご相談ください。
-
面 談栽培環境や目的、ご予算、販路について伺い、面談をさせていただき、栽培プランを作成します。ご要望に応じて、栽培予定地の現地調査、既存栽培者様や当社生産工場の視察をご案内します。
-
ご検討栽培プラン、見積、栽培試算表をご確認いただきます。ご納得のいくまでお打ち合わせを行い、予算、栽培内容を決めます。金融機関へ借り入れが必要な場合、見積を元に準備します。菌床購入される方は、菌床製造依頼を行います。
-
ご契約ご契約後は、栽培プランに応じて、施設担当者の現場管理の元、設備工事や資機材納品を行います。見積書、契約書に基づいて検査を受け、合格後、引き渡しとなります。
-
栽培開始菌床購入の方は菌床を搬入して栽培スタート、菌床製造の方は種菌、資機材を購入して製造スタートとなります。栽培・製造作業に慣れるまで、担当スタッフがフォローいたします。